着物と浴衣の違い・由来
和装姿って素敵ですよね。
着物を着ている人を見かけるとつい見とれてしまうなんて人もいるのではないでしょうか。
和装にもいろいろありますが、着物と浴衣の違いって知っていますか?
なんとなく分かるけど厳密に聞かれると返事に困ってしまう…ということもあるようです。
そこで、ここでは着物と浴衣の違いについてご紹介していきましょう。
着物と浴衣の違い
◆着物
着物には裏地の付いているものと付いていないものがあり、素材には絹や木綿、ウール、化学繊維などがあります。
織り方にもいろいろな種類があるのが特徴です。
裏地の付いていない着物は6月~9月の暑い時期に、裏地の付いている着物はその他の時期に着るようになっています。
着物は用途によって用いるものが違い、正装として使える黒留袖や成人式で着る振袖、既婚者が礼装として着る訪問着などがあります。
◆浴衣
浴衣は夏等の暑い時期に着る主に木綿生地で作られた着物のことです。
昔は寝巻き(パジャマ)として着る人が多かったといいます。
最近では夏の遊び着としてお祭りや花火大会に来て行くようになり、おしゃれの一環となっています。
着物と浴衣の大きな違いを挙げると、素肌に直接身に付けて寝巻きにもできるのが浴衣、そうでないものが着物ということでしょう。
あと、着物を着るときには着物の下に必ず長じゅばんを着るのですが、浴衣の場合には長じゅばんはいらないという点も着物と浴衣の大きな違いの一つだといえます。
浴衣と着物の由来
着るものという意味から出来上がった『着物』。
着物を着られるようになったのは平安時代で、そのときは小ぶりな袖の小袖が着用されていました。
今のような形の着物が出来上がったのは江戸時代だと言われています。
一方、『浴衣』は昔お風呂に入る時に着用していた湯帷子(ゆかたびら)からきています。
湯帷子が着用されるようになったのも平安時代なのだとか。
その時代のお風呂は今のようにお湯を溜めて入る形ではなく、サウナのような蒸し風呂だったそうです。
そのため、やけど防止と汗を吸い取らせるために麻でできた薄い単(ひとえ)を着るようになり、これが湯帷子になりました。
江戸時代になると風呂屋が普及してバスローブ代わりに浴衣を羽織るようになり、次第にその姿で外に出るようになりました。
そして江戸町民の間で花見や盆踊りなどに浴衣を着て出かけるのが流行となり、浴衣文化が出来上がったそうです。
ちなみに、浴衣が全国的に知れ渡るようになり、定着したのは明治に入ってからとのことでした。
浴衣の柄には意味がある!
実は今回調べて初めて知ったのですが、浴衣の柄にはそれぞれ意味があるのだそうです。
蝶々の柄には『長寿』『変化』『復活』といった意味が込められていて、恋愛については『ずっと続く』という願いが込められているそうです。
温泉宿などの浴衣でよく見られる菖蒲(あやめ)の柄には『礼儀正しい』『魔よけ』『必勝』など意味があります。
牡丹や芍薬の柄には『幸福』『富貴』と言った意味があるのだそうです。
もし浴衣の柄で迷っていたら、こうした意味を参考に探すのも良いかもしれませんね。
他には、椿の柄には『美しさ』『発展』『長寿』、ツバメの柄には『家庭円満』『恋を運ぶ』などの意味があるとのことでした。