叔母と伯母の違いと使い分け(義叔母と義伯母の場合も解説)
『おば』には叔母と伯母という二通りの書き方があります。
結婚式の席次表にも親戚の肩書きとして書かれているので、見たことのある人は多いかもしれませんね。
では、叔母と伯母の違いとは一体何なのでしょうか。
伯母と叔母の違い
どちらも『おば』と呼ぶ伯母と叔母という漢字には、どんな違いがあるのでしょうか。
◆伯母
父親や母親の姉にあたる親戚の女性を『伯母』と言います。
◆叔母
父親や母親の妹にあたる親戚の女性を『叔母』と言います。
両親を基準にして、兄弟間で上の立場の親戚には『伯』、下の立場の親戚には『叔』を使用します。
義叔母、義伯母とは?
叔母や伯母については分かっていても、『義叔母』や『義伯母』はどういった立場の親戚に使うのでしょうか。
義叔母は叔父の配偶者のことを言い、義伯母は伯父の配偶者のことを言います。
ただ、結婚式の席次表などを見ると伯父や叔父の配偶者であっても『伯母』『叔母』と表記されることが多いので、必ず『義』を付けなくてはいけないわけではありません。
ちなみに、伯父の配偶者が自分の両親よりも年下であっても『伯母』となり、同じく叔父の配偶者が両親よりも年上であっても『叔母』になります。
母方のおばは『叔母』?『伯母』?
叔母と伯母の違いは、両親の姉にあたるのか、それとも妹にあたるのかで変わってきます。
そこに母方・父方という考えは影響しません。
母親の姉にあたる親戚なら『伯母』になりますし、妹にあたる親戚なら『叔母』になります。
日本語には母方・父方による肩書きの呼び分けはないので、シンプルに姉は『伯母』、妹は『叔母』と覚えておけば大丈夫です。
叔母と伯母の使い分け
叔母と伯母という2種類の漢字は、どう使い分けたら良いのでしょうか。
基準となるのは両親です。
両親から見て姉にあたる人物であれば『伯母』を使用し、両親の妹なら『叔母』を使用します。
父方・母方などは関係がなく、父親の姉でも、母親の姉であっても『伯母』と書きます。
もちろん『叔母』も同様で、父親の妹でも母親の妹でも『叔母』と書きます。
ちなみに、伯母の配偶者が両親よりも年下であっても『伯父』と書き、叔母の配偶者が両親よりも年上であっても『叔父』と書きます。
こうした肩書きには年齢は関係がなく、夫の兄弟間での立場によって変わります。
(※こちらの関連記事でさらに解説しています。⇒関連記事:「叔父・伯父・小父の違い」)
叔母と伯母は何親等にあたる?
社会の授業などで『続柄』という漢字を見たことがあるのではないでしょうか。
『つづきがら』と読むのですが、『ぞくがら』と呼ばれることもあり、謝りだと言われることもあるようです。
さて、叔母や伯母が何等身にあたるのかを知りたいときは続柄を見るととても分かりやすいと言えます。
ちなみに、叔母や伯母は3親等にあたります。
叔母や伯母の位置づけとしては、両親の兄弟であり、祖父母の子供です。
まず自分から両親が1親等となり、両親から祖父母で2親等、そしてその祖父母から子である叔母や伯母に流れて3親等と数えます。
もっと簡単に言うと、自分→親→祖父母→叔母・伯母となり、自分から3番目が叔母・伯母となるので3親等と数えることができます。
叔母と伯母の違いや使い分けなどについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
叔母と伯母の違いは、ある程度の年齢になれば一般常識として知っておきたい事柄の一つです。
この機会にぜひ覚えておくと良いでしょう。