音読みと訓読みの違いと見分け方
漢字には音読みと訓読みがあるのは誰でも知っていることですよね。
…でも、音読みと訓読みって何が違うのでしょうか…?
ちょっと調べてみました。
音読みと訓読みの違い
◆音読み
音読みは中国で使われていた読み方が伝わってできたもので、読んだだけでは日本語して意味が通じにくかったり、通じない読み方です。
漢字に送り仮名が付くことはなく、読み方はカタカナで表記されます。
◆訓読み
訓読みはその読みだけで日本語として意味が通じる読み方です。
感じに送り仮名が付くことがあり、読み方をひらがなで表記します。
例えば『山』は音読みでは『サン』、訓読みでは『やま』と読みます。
サンでは何のことか分かりませんが、やまと聞けば山脈を連想することが可能です。
他には『走』は音読みで『ソウ』と言い、訓読みでは『走る』と書き、送り仮名が付きます。
このように、音読みは日本語として通じにくいですが、訓読みだと日本語として成立し相手に伝わります。
音読みと訓読みの見分け方
音読みと訓読みは見分けることは可能なのでしょうか?
さきほどご紹介しましたが、送り仮名が必要な読み方は訓読みと思っておいて良いでしょう。
他には読み方が3文字以上の場合は訓読みが多く、逆に読み方が1~2文字の場合には音読みの場合が多いようです。
形『ケイ』と読めば音読みですし、『かたち』と読めば訓読みということになります。
また『ん』や『きゃ』『ちょ』などの文字が入る読み方は音読みが多くなります。
『客』は『キャク』と読みますが、3文字でも『きゃ』というよみが入っていて音読みに該当します。
こうして挙げて見ると、全ての漢字の音読み・訓読みをハッキリと区別するのは難しく、漢和辞典などを引いて確認するほうが確実だと言えます。
熟語は音読み・訓読みとどこが違う?
熟語という言葉は耳にしたことがあるでしょうが、音読み・訓読みとはどこが違うのでしょうか。
熟語とは、早い朝と書いて『早朝』と読むような、2つが組み合わさって1つの意味をなすような言葉を言います。
他には、『一人』『交換』『確認』などがあります。
…熟語は音読み・訓読みとは全くの別物みたいですね。
音読み・訓読みをゲームで習得!?
音読み・訓読みなどの漢字の勉強は面倒という人も多いのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのが漢字の練習ができるアプリです。
最近ではさまざまなアプリが無料で楽しめるようになっていますが、ゲーム感覚で漢字の勉強ができるアプリがあります。
漢字の音読み・訓読みだけでなく画数まで覚えることができますよ。
なかには対戦モードを搭載した漢字アプリもあり、友達や家族と競いながら漢字を覚えることができます。
子供の漢字の勉強の一環としてアプリを導入してみてはいかがでしょうか。
遊び感覚で覚えられるので子供も楽しく学ぶことができますよ。
対戦モードで親子でバトルすると、コミュニケーションにもなるのでおすすめです。
意外と大人の方が夢中になるかも。