【鮭】さけ・しゃけ・サーモンの違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

鮭、美味しいですよね。

…今、あなたは「サケ」と読みましたでしょうか?「シャケ」と読みましたでしょうか?

考えてみたら、「サーモン」ってのもあるなあ。

それぞれの違いは何なのか気になって、調べてきました。

「さけ」と「しゃけ」の違い

結論から先に言います。

どちらも同じものを指す言葉でした。

鮭→サケでもシャケでもよいです。

ただ、辞書で引くときは「さけ」で行く必要があります。辞書によっては「さけ」の説明のなかに「しゃけ」と入っています。

ですので、「さけ」と「しゃけ」の違いは、その呼び方・発音だけでした。

その発音ですが、どちらがよく使われているのでしょうか。

ある調査では、全国平均で見ると「しゃけ」を使う人が6割強いるとのことです。

辞書では、扱いが「さけ」の方が偉くて、「しゃけ」に関しては「『しゃけ』って呼んでもいいよ」という扱いなのですが、実際には「しゃけ」の方が使われているという皮肉な状況となっています。

アイヌ語が起源?

では、こうして呼び方が2つあるのはどこから来ているのでしょうか?

いろいろ言われていますが、確実なものはないようなので、そのつもりで読んでくださいね。

【アイヌ語説】

まずはこれ。北海道の先住民族アイヌによるアイヌ語が起源だとする説です。

ーアイヌ語では「サ」の音と「シャ」の音の区別がはっきりとないため、どちらの音も広まった。

ーアイヌ語に「サクイベ」「シャケンベ」という言葉があり、これらは両方とも「鱒(マス)」を指すのだそうです。「鮭」じゃないの?って思いますよね?これについては、また後ほど説明します。

【鮭の状態による説】

もうひとつの説は、「鮭の状態」によって「サケ」と「シャケ」を使い分けるという説です。

この説によると、生きている状態では「サケ」と呼び、死んで食用に加工された状態のものを「シャケ」と呼ぶ、というもの。

言われてみれば、たしかに、と思える節はありますね。

でも、これも完全にそうだとも言い切れない感じですよね。

 

他にも説はありましたが、「確かに」度合いが低かったので触れないでおきます。

サーモン、鱒(マス)の扱いは?

ではでは、サーモンや鱒(マス)という呼び名が何を指すのでしょうか。

何となく「鮭」関連、あるいは周辺の言葉だという認識はありますよね。

特に、「サーモン」は「鮭」の英語でしょ、って思っている方は多いと思います。

ですが、調べてみると違っていました。

まず、「鮭」と「鱒」を見ます。

生物学的には、どちらもサケ科で、ざっくり言って同じ仲間です。

ですが一般に、海に降らずに淡水で一生を過ごすものを「マス」と呼び、海に降るものを「サケ」と呼ぶ傾向にあります。

また、サイズの大きくなるものを「サケ」、小さいものを「マス」と呼び分けるという味方もあります。

ですが、どちらも完全にそれで分けられるわけではありません。あいまいでややこしいですね。

では「サーモン」はどうでしょうか?

さきほど述べたように「サーモン」は鮭の英語ではありません…、というか、そうなんですが違うんです。。。またややこしいですね。

どういうことか整理すると、まず「鮭は英語でサーモン(salmon)」「鱒(マス)は英語でトラウト(trout)」とされています。

ですが、さきほど述べたように、そもそも日本語で「鮭」と「鱒」の境目が明確ではないのです。なので日本語では「マス」と呼ばれるもののなかに英語だと「サーモン」に分類されるものがあるのです。(例として「カラフトマス」)

また、英語で「トラウト」は淡水性の種のみを指します。

とか言いながら、英語圏でも見た目が似てる別の種の魚に「○○トラウト」と名付けちゃったものもあるようなので、日本語も英語もその境界線はあいまいなんです。

そのあいまいさに日本語と英語でズレがあるので、サーモン=鮭、トラウト=鱒とは完全にはならないんですね。

サーモンでトラウトって?

ちなみに、「サーモントラウト」ってありますよね。刺し身や寿司ネタとしても重宝されています。

でも、ここまで読んでくると、「サーモンでトラウト?」ってなりますよね?

これも調べて分かりましたが、なんと「サーモントラウト」ってもともと商品名なんですって。

サーモントラウトは生物学的には「ニジマス」。ニジマスは海に降りてこない淡水性だから、もともとは「トラウト」の一種。

そのニジマスを改良して、海(河口付近)で養殖しているものが「サーモントラウト」なんです。海だから「サーモン」の名前を追加したんですね。

これは驚きです。

 

どうでしたか?

今回は、日本語だけでもあいまいでややこしいところに、英語も混じってきて、しかも英語もあいまいだということで、ふわっとした感じになってしまいましたが、いくらか助けになりましたでしょうか。

いずれにせよ、また美味しくいただくことにしましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る