肉まん・豚まん・中華まんの違いと境界線に関西特有の事情が。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

寒い冬にホクホクの肉まん、最高ですね。

そういえば、豚まんって言ってる人がいたなあ。

あれって肉まんと何が違うんだろう?

さらにそういえば、中華まんっていうのもあったような。。。境界線が分からなくなってきました。

というわけで、肉まん・豚まん・中華まん、それぞれの違いを調べてきました。

肉まんと豚まんの違い

まず、肉まんと豚まんの違いを見ていきます。

調べた結果、これは同じ食べ物を指しています。

どちらも、あのホクホクがたまらない、豚肉とタケノコや玉ねぎなどの具材が香ばしいあれです。

では、いったい肉まんと豚まんという2つの呼び方があるのはなぜか?

それは、地域性の問題でした。

日本のほとんどの地域では「肉まん」と呼ぶようです。

いっぽうで、関西では圧倒的に「豚まん」の呼び名が市民権を得ているとのこと。

そして、九州北部など一部の地域では両者が混在しているようです。

たしかに「ニクマン」という音より「ブタマン」という音の響きのほうが関西っぽい感じもしますが、いったいなぜ関西では「豚まん」なのでしょう。

一般的に言われている理由としては、関西で「肉」と言えば、通常は「牛肉」のことを指すということが挙げられています。

関西では、「肉」と言えば「牛肉」で、「豚肉」は「ブタ」、鶏肉は「トリ」あるいは「カシワ」と呼んでいます。

関西人が「肉食いたいなあ」といえば牛肉を食べたいのです。

お好み焼きでは「豚玉」と「肉玉」があります。

逆に関東では「肉」といえば「豚」を指すのがより一般的だそう。

定番の煮込み料理は、関西では「牛すじ」で関東では「豚モツ」。

もともと牛の産地は圧倒的に西日本が多く、逆に豚肉の消費量の上位はすべて東日本だそう。

ですが、今やコンビニなどの全国チェーン展開で「肉まん」が販売されていますから、関西でも「肉まん」が勢力を広めてきている印象です。

さらに、コンビニなどで「肉まん」と具材の充実度を変えて「豚まん」と呼ぶ商品が販売されたりもしていて、若干ややこしいですね。

中華まんとは

では、中華まんとは何でしょうか。

こちらは、肉まんやあんまん、その他〇〇まんといろいろな種類がありますが、それらの総称です。

中華料理の点心の一種である「包子(パオズ)」から日本流に発展させた饅頭全般を指します。

肉まん・あんまん・中華まん、ではなく、中華まんのなかに肉まん・あんまんがあるのですね。

 

こんな風にして、言葉というのは地域で混ざり合ってその境界線はあいまいになっていき、やがても元々とは違う意味合い変わっていく。。。という時代の流れを目の当たりにしているのかもしれませんね。

関連記事

ページ上部へ戻る