台風が熱帯低気圧・温帯低気圧に変わる?違いと定義をわかりやすく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

天気予報などでよく「台風は熱帯低気圧に変わる」という表現を耳にすることがありますよね。

これ、一体どういう意味なのでしょうか。

温帯低気圧という言葉が出てくることもあります。

今回は「台風」「熱帯低気圧」「温帯低気圧」それぞれの定義や違いについて注目してみます。

そもそも「台風」「熱帯低気圧」「温帯低気圧」の定義って?

簡単にいうと、「台風」と「熱帯低気圧」は同じ仲間で規模が違うだけですが、「温帯低気圧」はこれらとは構造が違います。

◆熱帯低気圧と台風の定義と違い

・亜熱帯や熱帯の地域で海から大量の水蒸気が上昇することにより、空気が渦を巻いてできる低気圧

・強い風と雨を伴う

・暖かい空気だけで出来ているので前線(冷たい空気と暖かい空気がぶつかる場所)ができない

・「熱帯低気圧」が発達して風速が毎秒17.2m を超えると「台風」と呼び名が変わる

・風が強い領域は中心付近に集中する

◆温帯低気圧の定義

・北側の冷たい空気と南側の暖かい空気が混ざりあおうとして、空気が渦を巻いてできる低気圧

・冷たい空気と暖かい空気がぶつかりあうため、寒冷前線(冷たい空気が暖かい空気に追いついている場所)と温暖前線(暖かい空気が冷たい空気に追いついている場所)ができる

・「温帯低気圧」が発達して風速が 毎秒17.2mを超えても「台風」とは呼ばない

・広範囲で強風が吹く

となります。

これらをシンプルにまとめると、次のようになりますね。

大量の水蒸気により空気が渦巻いてできる=熱帯低気圧

風速が上がった熱帯低気圧=台風

暖かい空気と冷たい空気がぶつかってできる=温帯低気圧

このポイントさえ抑えておけばバッチリです。

台風が熱帯低気圧や温帯低気圧に変わるという現象

「台風」「熱帯低気圧」「温帯低気圧」の定義と違いがわかったところで、次の疑問がわいてきました。

「台風が温帯低気圧に変わる」ってどういうこと…?

これには、おもに温度が影響しています。

「台風」が北上するにつれて、周囲の冷気と台風内部の暖気との間に前線ができ、「台風」から「温帯低気圧」へと性質を変化させていくということです。

なるほど。日本列島の近くに来る台風は暖かい地域から寒い地域へと移動していくから、それに伴って「台風から温帯低気圧に変わる」という現象が起きるのですね。勉強になります。

簡単にまとめると、南の海上で発生した熱帯低気圧が、移動しながら風を強めると台風に変わる。

さらに北上すると冷たい空気の影響を受けて温帯低気圧に変わる、ということですね。

台風や熱帯低気圧、「気圧と風」の関係とは

では、台風や熱帯低気圧の「風の強さ」はどのように変化するのでしょうか。

台風が発生すると、渦の中心付近の気圧が下がり、それに伴って風が強くなっていきます。そのまま暖かい海面からの水蒸気を供給され続けると、中心部の気圧はどんどん下がり、風速も急激に強くなって、最大風速に達します。

陸地に上陸して水蒸気の供給が減ったり、北上して上空に寒気が流れ込むことで台風の威力は衰え、風も弱まってやがて消滅していきます。

熱帯低気圧に変わった台風が復活することもある!?

「復活台風」という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

数年に一度、風速が弱まって台風の基準を下回り、熱帯低気圧へと変化した台風が、再び勢力を強めて「復活台風」となることがあります。

先ほどの定義にもあるように、「台風」と「熱帯低気圧」の違いは風速が毎秒17.2mを超えるか超えないかという点なので、場合によっては熱帯低気圧→台風→熱帯低気圧→台風と複数回変化することもありえます。

台風や熱帯低気圧と一緒に登場する「ヘクトパスカル」について

「ヘクトパスカル」という言葉、台風情報・熱帯低気圧情報などでよく見かけますね。

記号で書くと「hPa」。

遠い昔の学生時代に習ったような気もしますが、一体何を表す単位なのでしょう?

答えは、「おもに台風の中心気圧を表す時に使う」。

数字が小さいほど、台風の勢いが強いことを表すのだそう。

日本では1992年まではミリバール(mb)が使われていましたが、1992年から国際単位のヘクトパスカル(hPa)が使われるようになりました。

ただし、1hPa = 1mbですので、数値としては以前と変わりありません。

いかがでしたか?

台風と熱帯低気圧、温帯低気圧について知ると、台風情報の見方がぐっと深まりますね。

日本では毎年、夏になれば必ず訪れる台風。

改めてよく知り、しっかりと防災対策をしていきたいものです。

関連記事

ページ上部へ戻る